![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
とりあえず転輪ダンパーのパーティングラインはある程度消しました。パーティングラインどころかよく見たら段差が出ていたので、ペーパーで慣らした後、流し込み接着剤塗りたくって、まあなんとか。
冷却水排出口のカバー(c30)がグレーになってますが、これは
早速紛失した
のでコトブキヤの丸モールドを使用した為…_| ̄|○
そして底面のボルトを付けたよ! こんなん別に付けなくてもええんじゃないかと思いつつ!*1
さて、あとは昨日戦友Bonから届いた補給物資の転輪を組むぜ!
…4個組んだところで時間切れ。*2
本当、面倒くさいったらありゃしねえ。
ゴムを別パーツにする意味ってどこにあるんだか…
先週末に劇場版Zを見に行った絡みで、今日は模型の日。
突入形態は結構間抜けに見えることがわかりますた。
やっぱこの角度だねえ。非常に映える。
ちなみに上の人のカメラアイは金で塗っております。以前模型関係のオフ会で教えてもらったひみつテクなのですが、これがなかなかいいかんじでして。
そしてスタンドの角度がかなり変わるので
こんな具合に飾ることも。固定できないんで倒れても知りませんがw
ところで、同スケールのいろいろな機体と並べてみましたが…
で、でけえよフライングアーマー!
逆にいうとどうやってZに百式だのキュベレイだのが乗って大気圏を突破したのかが非常にこう、ねえ?(何
そしてスカイグラスパーとT-4があまり変わらない大きさである事実にも気付く。
…PGスカイグラスパー、実はそんなにたいした大きさじゃないのかもしや。
<< | 2019/02 | >> | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |