![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
<< | 2013/02 | >> | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
先週末、知人とトンキンまで行ってホテルでワイワイとアニメ実況してきたが、
帰りにお土産を求めて肉の万世で買い物をしたら、うまい棒を貰った。
黒基調のパッケージと貴族っぽい感じの服を着た牛が描かれていて、
高級そうな雰囲気を漂わせていていいね。
ファインモールドとドラゴン(サイバーホビー)の九五式軽戦車キットを見比べてみると、
形状だけじゃなくて細部の作りも結構異なっており、
せっかくなので幾つか比較してみることにする。
とはいえ、ちゃんとした資料を持っているわけではないので、
どっちの表現があってるとかまでは知らん。
のっけからエロシーンでの男の顔並にどうでもいい部分だけど、
モールドに雲泥の差があるだけじゃなくて、
サスペンション取り付け基部の作りが大きく異なる。
ファインの方は北満型キットだがボギーはともかく底面自体はノーマルと同じパーツなので、
北満型仕様故に異なっているというわけではない、筈。
牽引フックの大きさが異なる。
ファインの方はの装甲板の合わせからくるパネルライン再現がない。
排気口はファインの物は曲がっているのに対し、ドラゴンの物はほぼまっすぐと、
形状に差がある。
一番違いが多いと思う箇所。
雑具箱は両者で形状が大きく異なり、ファインのはドラゴンに比べて2mmほど横長。
スコップやツルハシの柄の部分の太さも違っていたりと、OVMの出来にかなり差がある。
機関室のルーバーはファインもきちんと抜けているが、
当時では斜めスリットを再現するのは難しかったのか、上向きになってしまっている。
燃料コックはドラゴンの方は別パーツとなっているものを使用したが、
メタルパーツのファインの物と比べると、かなり大きい。
青丸部分を見比べるとドラゴンにはパネルラインがない。